
桜に対して日本人の心情やイメージが共有され過ぎているものの、
皆その想いは格別であり、多くの俳句、詩、歌に詠われる。
「さまざまのこと思い出す桜かな」
芭蕉のこの句を実感できるようになってきた。
「願わくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃」
「風に散る花の行方は知らねども 惜しむ心は身にとまりけり」
と歌った西行。
散りゆく桜に、世の無常や人生の様々な出来事を重ね合わせているのだと・・
桜の花は散ってしまうけど別れを惜しむ心は残る、時を重ね、また桜の咲く季節が訪れる。
人生に訪れる苦難や挫折もその時は辛くとも、
前向きに歩くためのきっかけだと思えば少しは心も軽くなるはず。
桜の季節になるとその美しさ儚さを愛でるだけではなく、人生を考えてしまう。
パンジーでもバラでもない、やっぱり桜なのだ。
これも歳のせい?
桜には様々なことを思い出させる作用があり、
子供の頃のこと、校庭の桜のこと、失恋のこと、子育て中のこと、
何度も見てきた桜でもそれにまつわる思い出それぞれ・・・
チャオの散歩コース


aaaaaa